column

ものづくり補助金を活用した業務システムの開発にチャレンジ!申請方法や導入事例を一挙ご紹介

ものづくり補助金を活用した業務システムの開発にチャレンジ!申請方法や導入事例を一挙ご紹介

ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金とは、正式には「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といい、中小企業・小規模事業者等の生産性向上持続的な賃上げに向けた「新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等にかかる費用」を国が支援する制度です。

新規事業を立ち上げる際などに行われるシステム開発には、数百万円から数千万円の費用がかかるため、費用面での不安を解消できず、アイデアの実行を断念してしまうケースも少なくありません。

しかし、ものづくり補助金を活用することで、資金負担を大幅に軽減させながらシステム導入を行い、新規事業の創設を実現させた事例が数多くみられています。

この記事では、経産省認定経営支援機関で行政書士でもある専門家の監修のもと、ものづくり補助金を活用したシステム開発について、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

なお、ものづくり補助金の情報は2024年12月18日現在のものであり、事務局から最新の情報が発信され次第、こちらの内容も更新してまいります。

【この記事の監修者】

ものづくり補助金の申請枠

ものづくり補助金の申請枠は2つあり、条件によって補助上限額、補助率が変わります。

1. 製品・サービス高付加価値化枠

革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化にむけた必要な設備・システム投資等にかかる費用を支援

2. グローバル枠

海外事業を実施し、国内の生産性を高める取組みに必要な設備・システム投資等にかかる費用を支援

受給対象要件

ものづくり補助金を申請するためには、「全枠共通で満たす必要がある基本要件」と、「申請する枠によって個別に設定されている要件」があります。

基本要件は原則として4つあり、この要件を全て満たす3〜5年の事業計画を策定することが必要です。

1. 付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加

2. 1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加

3. 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準

4. 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)

※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は1、2、4のみとなります。

申請枠によって設定している要件に関しては、今後発表される公募要領もご確認ください。

採択率

ものづくり補助金の採択率は、以下の通りです。(ものづくり補助金の採択結果を参照)


令和6年(2024年)のものづくり補助金の採択率は、前年と比べて減少傾向にあります。

14次公募(令和5年6月23日)の採択結果50.8%
15次公募(令和5年9月29日)の採択結果50.2%
16次公募(令和6年1月19日)の採択結果48.8%
17次公募(令和6年5月20日)の採択結果29.4%
18次公募(令和6年6月25日)の採択結果35.8%
※全枠合算の採択率

補助額と補助率

補助額と補助率は、申請する枠、企業規模(従業員数)、プロジェクトの内容によって異なります。(下表参照)

概ね、計画書で積算した事業費の1/2~2/3程度の費用が、補助対象となります。

製品・サービス高付加価値化枠グローバル枠
補助上限額5人以上      750万円(850万円)
6~20人   1,000万円(1,250万円)
21~50人  1,500万円(2,500万円)
51人以上  2,500万円(3,500万円)
 3,000万円
(3,100万円~4,000万円)
※大幅賃上げ特例を適用する場合は補助上限額を100~1,000万円上乗せ。
・上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。ただし、最低賃金引上げ特例事業者、各申請枠の上限額に達していない場合は除く。
・大幅賃上げ特例の要件は、下記①、②のとおり。
 いずれか一方でも未達の場合、補助金返還義務あり。
 ①給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加
 ②事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準
補助率中小企業1/2、小規模・再生2/3
※再生・・・再生事業者
中小企業1/2、小規模2/3
※最低賃金引上げ特例を適用する場合は補助率を2/3に引上げ。
 ただし、小規模・再生事業者は除く
・最低賃金引上げ特例の要件は、以下のとおり。
指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いること

申請日程

ものづくり補助金は、公募期間が設定されるので、その期間中に申請を行います。
具体的な日程は、今後発表されますので、定期的に情報をチェックすることが大切です。
直近の公募は、下表のスケジュールでした。

公募開始から申請締切日までの期間は約2ヵ月しかないため、公募開始日前からのしっかりとした準備が必要です。

17次締切18次締切
公募開始日令和5年12月27日(水)17時令和6年1月31日(水)17時
申請開始日令和6年2月13日(火)17時令和6年3月11日(月)17時
申請締切日令和6年3月1日(金)17時令和6年3月27日(水)17時
引用:ものづくり補助金総合サイト

審査方法や注意点

審査は主に「書類審査」にて行われ、補助対象事業としての適格性、事業計画の具体性や革新性、申請する企業の収益性・生産性の向上度、地域経済への貢献度が重視されます。

その他、申請する枠・類型によって重視される審査項目もあります。さらに加点項目として、経営革新計画やパートナーシップ構築宣言、事業継続力強化計画等の策定、賃金引き上げ計画や女性活躍の推進の取り組み等が評価の対象になります。


また、一定の規模以上の事業では「口頭審査」が行われることがあり、オンライン形式で行われることが一般的です。口頭審査は、コンサルタント等の同席は不可で、申請事業者自身のみが対応する形となります。

事前の対策・準備をしておくことが肝要です。

ものづくり補助金を活用したシステム導入事例

実際に、ものづくり補助金を活用した新たな製品やサービス開発に伴ってシステム開発・導入を行い、生産性を向上させ、収益性を高めることを実現させた事例をご紹介します。

中古車業・・・中古車買取販売システム

AI技術を活用した中古車買取査定システムを導入。
車の買い替えの相談から買取価格の決定、新たな車の販売・納車までの期間を短縮化。車の買い替えを短期間で実現させるサービスを新規事業として展開。買取・販売台数の増加による売上高向上に寄与。

開発費用9,900千円
補助金額6,000千円

マッチングサービス業・・・シェアリングサービス提供システム

シェアリングサービス提供システムを導入し、新たなマッチングサービスを新規事業として展開。
顧客数増加による売上高向上に寄与。

開発費用16,400千円
補助金額9,939千円

理容業・・・理容業向けCRMシステム

顧客の基本情報や過去のカットスタイル等利用情報の管理やAIによるカットスタイルの自動提案を行うシステムの導入により、これまでの理容室にはなかった美容室的な新カットスタイルの提供等、新たなサービスの提供を実施。
顧客数増加による売上高向上とともに、顧客管理効率化に伴う利益率の向上に寄与。

開発費用10,725千円
補助金額6,500千円

この実例からもわかるように、ものづくり補助金を利用した新たな製品やサービスの開発・販売を展開することで、補助金の交付を受けた企業は、新規事業にかかるシステム開発等のコストを削減することができるとともに、生産性を向上させ、収益性を高めることができるようになります。

ものづくり補助金の申請から受給までのスケジュール

ものづくり補助金の申請から受給までは、大まかに以下の流れで進行します。

0. 申請書類の作成・収集(事前準備)
1. ものづくり補助金公募開始
2. 申請受付
3. 審査(書面審査、口頭審査)
4. 補助金交付候補者の決定
5. 交付申請・決定
6. 補助事業期間(事業実施→中間検査→実績報告)
7. 確定審査(交付額決定)
8. 補助金の請求申請
9. 補助金の受給
10. 事業化状況報告・知的財産等報告(3~5年間

公募開始から申請受付締切日までの約2ヶ月の間に申請書類を作成したり、公的機関から取り寄せたりしなければならないため、申請期間が始まる前に十分な準備をしておくことが大切です。


特に、ものづくり補助金の申請は、電子申請が必須となっており、GビズIDが必要です。
GビズIDアカウント作成には最大2週間前後要するので、余裕を持って作成しておきましょう。
併せて、その他の基本要件に必要な計画の策定や届出、加点要素に必要な計画や届出などは速やかに済ませておきましょう。

準備をするなら今がチャンス!無料相談受付中!

当社では、経産省認定経営支援機関と提携しており、補助金申請を強力にサポートいたします。

Font Awesome Test

ものづくり補助金をはじめとして、どの様な補助金が最適なのかご提案します!

書類作成から申請まで完全サポートします!

受給後の3〜5年まで続く実績報告までサポートします!

ものづくり補助金を活用してシステム導入を検討している方は、ぜひ当社にご相談ください!

※株式会社プラムザは経産省認定経営支援機関と提携しております。

この記事の監修者

五味 修

行政書士事務所Forma 行政書士
(経産省認定経営支援機関:合同会社くらしのまなび舎 代表)
官公庁時代に従事した中小企業支援や新規事業構築の経験を活かし、様々な業種の事業再構築・ものづくり・小規模企業持続化・IT導入の補助金活用や創業融資制度の相談に対応し、多くの採択実績を積み上げている。行政書士としても、官公庁への許認可申請から高齢者や障がい者の後見・相続まで、幅広い分野の相談に対応している。

authority

株式会社プラムザは、開発実績25年・取引企業数300社のシステム開発会社です。さまざまな業種・業界で使用されるオリジナルのシステム構築を得意としています。

システム開発の依頼をご検討されている方は、ザックリした内容でも問題ありませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

|まずはお気軽にご連絡ください|

無料相談・お問い合わせする

OTHERS

マンガで分かる国内ラボ型開発/OLナナちゃんのシステム開発奮闘記

2023.8.25

マンガで分かる国内ラボ型開発/OLナナちゃんのシステム開発奮闘記

MORE

SOLUTION

プラムザではお客様のご要望に合わせて、一般的な受託開発(ラボ型開発や一括請負開発)のほか専門的な各種ソリューションを提供しています。
お客様のビジネスや課題をヒアリングしたうえで、課題解決に最適な方法をトータルサポートいたします。

国内ラボ型開発

業務システム開発なら国内ラボ型開発のプラムザ

国内ラボ開発を自信を持って提案します!システム担当者さま必見!嬉しいプロマネ+スゴいチームと一緒にはじめてみませんか?

国内ラボ型開発

ZOOM連携開発

ZOOM連携開発

プラムザはZOOM社が認定している提携開発パートナーです。お客様がご利用の既存システムにZOOM機能を連携させる事が可能です。

ZOOM連携開発

PRIME ORDER

ZOOM連携開発

本格的なアジャイル開発の手法を取り入れた開発フロー。プロジェクトに合わせて選べる4種類のサブスクリプション形式の開発サービスです。

PRIME ORDER

一括請負

一括請負

お客様が要望するシステムをゼロから開発します。要件定義からリリースまでを順番通りに進行するオーソドックスな開発サービスです。

一括請負

ノーコード開発

ノーコード開発

OSSを活用したノーコードツールによるシステム開発サービスです。従来の開発手法より1/2~1/3程度のコストカットが可能です。

ノーコード開発

COVER365

COVER365

AWS特化型の運用保守サービスです。24時間365日の有人セキュリティ監視や、サイバー攻撃などのトラブル発生時の即時対応まで可能です。

COVER365

保守料金見直し隊

保守料金見直し隊

毎月支払っている保守料金は本当に適正ですか!?プロが丁寧にヒアリングして、適正価格を再見積りいたします。

保守料金見直し隊

CONTACT

今使ってる業務システムを作り直したい

今使ってる業務システムを作り直したい

他社の見積もりが高くて困っている

他システムと連携したい

といった、ザックリな内容でもOKです。

|まずはお気軽にご連絡ください|

無料相談・お問い合わせする

無料相談・お問い合わせする
プライバシーマーク(Pマーク)

当社は、認定個人情報保護団体の対象事業者となっており
「プライバシーマーク(Pマーク)」の認証を取得しております。

© 2025 plumsa Inc. All rights reserved.